鍵のことなら何でも相談できる鍵屋AIRです

鍵の調子が悪い時の裏ワザテクニック 鍵は見た目以上に繊細なもので、内部を見てみるとその様子がわかるのですが、日々使うものですから当然ながら不具合が発生することもしばしば出てきます。

鍵メーカーも耐久性の高い鍵の開発を日夜している次第だと思いますが、鍵を開けるときに、「どうも調子が悪いな」ということがあると思います。

今回は、そんなときの対処法を紹介したいと思います。

鍵の切込みを鉛筆でなぞる

鍵の切り込み部分を鉛筆でなぞることで、鉛筆の黒鉛が潤滑剤の役割をし、鍵の滑りが良くなります。

強めになぞり、鍵穴に数回抜き差しすることで、鍵の滑りが解消されます。

この方法を行った後は、鍵に付着した黒鉛は拭き取ってOKです。

・この方法を行う場合の注意点

<事前に鍵穴の掃除を行う>

掃除機を使って、鍵穴の中の埃を吸い出します。

パソコンのキーボードを掃除するエアダスターなどでも大丈夫です。

<鍵の埃を掃除しておく>

鉛筆でなぞる前に歯ブラシなどを使って、鍵自体も綺麗にしておきましょう。

<鍵メーカーの出している潤滑剤があればそちらを使う>

鉛筆を使う方法はあくまで潤滑剤の代用だとお考えください。

お使いの鍵メーカーが公式に出している潤滑剤がある場合はそちらをお使いいただくと良いでしょう。

お使いの鍵に合わない潤滑剤や油を含んだものは、埃が付着しやすく、鍵穴内部に溜まりやすくなってしまうので、故障の原因となります。

鉛筆を使った方法は、鍵メーカーも推奨している方法の一つなので、鍵の滑りが悪いと感じた時は、是非試してみてください

0コメント

  • 1000 / 1000